神頼みで一発逆転!? 日帰り御利益さんぽ+ぶらり、歴史の旅。

雑誌『自遊人』2010年5月号「歴史逍遙。」

雑誌『自遊人』2010年5月号「歴史逍遙。」
1/1
  • 御利益の歴史町へ
  • 戦国武将の面影を訪ねる
  • 日本の原風景、山村集落を歩く
  • 覆面取材。あの人気宿の真実。覆面訪問記

出荷元:自遊人配送センター(新潟)

価格:

648 (税別)
700(税込)
close
カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む

戦国武将の面影を探して 日本の原風景を求めて ぶらり旅。

命をかけた戦いの時代を、華々しく駆け抜けた戦国の武将たち。
信仰を口実に旅に出て、この時とばかりに旅を謳歌した江戸期の庶民。
暗いニュースばかりで明るい未来を描けないこの時代、
ビジネス書を一冊読むよりも、歴史書を紐解いた方が
よっぽどためになる話に出会えるかもしれません。
日本の歴史に触れる旅、御利益の旅へ、でかけませんか?


◆御利益の歴史町へ。
伊勢参りなどに代表される、江戸時代の庶民の信仰。
でも実態は、おおっぴらに旅行するためのタテマエ。
真の目的は物見遊山にあった!?
世界でも屈指の「旅大国」だった江戸期の日本の姿とは。
このホンネとタテマエを、旅の文化研究所所長の神崎宣武氏に解説していただきました。
日本人と信仰 ──── 神崎宣武【旅の文化研究所所長】/伊勢参り。【三重県・伊勢神宮】/大山詣で。【神奈川県・大山阿夫利神社】/諏訪信仰。【長野県・諏訪大社】/長崎キリスト教遺産、巡礼の旅。【長崎県・平戸/生月島】ほか


◆戦国武将の面影を訪ねる。
乱世を生き抜いた名将の足跡を辿り、いざ、「歴史の舞台」へ。
戦国武将の墓所、菩提寺を巡る。
戦国時代の築城技術と、変わりゆく“城”のかたちを、考古学者・奈良大学教授の千田嘉博氏に解説していただきました。
栄光の毛利水軍。【広島県・宮島】/知の武将 伊達政宗。【宮城県・仙台/松島】/真田三代、六文銭の里。【長野県・上田】ほか


◆日本の原風景、山村集落を歩く。
秘境と呼ばれる山間の土地で紡がれる伝統的な暮らし、営み。
「村」とは何か?山村集落から、日本の現状を、山口大学教授の湯川洋司氏に解説していただきました。
落合集落【徳島県・三好市】/北集落【京都府・美山町】/赤岩集落【群馬県・中之条町(旧六合村)】ほか


◆好評連載中!
〈大好評!連載第8回〉 あの人気宿の真実。覆面訪問記。 嵐渓荘
〈大好評!連載第12回〉 百年食堂 椎名誠──茨城跡継ぎ問題編 「変えられない変われない」

Ecological. Creative. Organic. We're designing life

安全・安心・本物の食。オーガニックで作られた素材や衣類、生活雑貨。お仕着せではない旅のかたち。
自分のために時間を過ごしたいという、時間的にも精神的にもゆとりのある大人のために。旅や食、住、趣味など、オフタイムの楽しみ方をご提案します。

自遊人は年4回、3月、6月、9月、12月の26日(26日が日曜・祝日の場合は前日25日)の発売です。
2017年2月号より定価を1,200円に改定いたしました。

定期購読は送料無料です。
定期購読はこちらのサイトでご購入いただけます。

『自遊人』を作るのは、こんな会社です

自遊人 公式ホームページ
http://www.jiyujin.co.jp/

●自遊人編集部は、米どころ・魚沼にあります
自遊人編集部は、2006年に新潟県南魚沼市にお引っ越し。営業担当の一部の社員をのぞき、社員一同で、新潟県南魚沼市に移住・移転しました。
株式会社自遊人・株式会社自遊人の暮らしの会社概要はこちら

●Facebookも更新しています。
自遊人Facebook

よく似た商品を探す

商品名
雑誌『自遊人』2010年5月号「歴史逍遙。」
配送方法

通常送料

商品内容

配送温度
常温
商品コード
z-063
close
close
PAGE TOP

お客様の声 ☆☆☆☆☆ (0)

レビューはありません。