無塩のトマトジュースが仲間入りしました!無農薬で栽培したトマトをたっぷりつかった贅沢なジュース
【無塩】藤沢さんたちの完熟トマト使用 無添加まるごとしぼりトマトジュース
- 長野・安曇野の藤沢さんを中心とした生産者グループが無農薬で栽培したトマト
- 1本に大小いろいろ7個から10個のトマトをたっぷりと使用
- 塩も使わず、トマトのみ使用して作った無塩のトマトジュース
- そのまま出荷できるほど新鮮なトマトの力強く、濃厚な味がぎゅっと詰まっています
出荷元:自遊人配送センター(新潟)
価格:
※2025年産 入荷しました!
濃厚だけどさわやかでトマトそのものの味が

グラスに注ぐと、ジュースの表面に、注いだときの軌跡がうっすらと残ります。
トロッと濃厚で、とにかく密度が濃いのです。
このこっくりとした濃度は、液体なのに、「食感」が感じられるかのようです。
完熟トマトの力強くて濃厚な味もたっぷり。丸かじりするよりも、トマトの美味しいところがぎゅっと詰まっている、という感じなのです。
ただ単に濃いだけではなく、トマト独特のさわやかな酸味もあって、後味がすっきりと感じられると思います。
真っ赤に熟したトマトを中心に使っているのも理由のひとつ。
やはり青いトマトと赤く熟れたトマトでは甘みが全く違いますし、完熟のトマトを中心にすると、酸みと甘みのバランスが非常に良いトマトジュースができあがるのです。
“これぞまさしく、トマト好きのためのトマトジュース”だと自負しています。
毎月25日にお届け!定期配送コース

※送料がお届けごとに別途かかります。
※コースの1回目はご注文いただき次第すぐお届け。2回目以降は毎月25日お届けいたします。
※コースは、一度ご注文いただくと、自動更新で継続してお届けいたします。
【コースの休止、解約について】
ご不在などで休止や、ご解約ご希望の場合は、
「お問い合わせ」フォームよりお知らせいただくか、カスタマーセンター(info-jiyujin@jiyujin.co.jp)までご連絡をお願いいたします。
(「お問い合わせ」フォームは、本ぺージ最上部写真右側の お問い合わせ の文字をクリックしていただきますと、表示されます)
なお、お届け月の15日以降にご連絡いただいた場合、当月お届け分の休止、解約は間に合わない場合がございます。何卒よろしくお願いいたします。
※定期コースお支払方法について
▼はじめて「クレジットカード決済」でご購入のお客様
定期コースご注文につきましては、クレジットカードの登録が必要になります。
「クレジットカード決済」をお選びいただきましたら、
「このカードを登録する」にチェックくださいますようお願いいたします。
※こちらにチェックいただけないと2回目以降決済されず商品が届かないことがございます。
※マイページの「カード情報編集」よりクレジットカード情報をご登録いただくこともできます。
▼クレジットカードをすでに登録済みのお客様
システム上お支払方法を「クレジットカード決済」もお選びいただけますが、
「登録済みクレジットカード決済」をお選びいただきますようお願いいたします。
◆ 製造と賞味期限について ◆
自遊人オーガニック・エクスプレスのジュースは、どれも材料にこだわってつくっています。材料の野菜・果物は、いちばん栄養価が高く美味しい「旬の時期」に収穫し、その栄養価を損なわないよう、すぐにジュース製造しております。
そのためジュース製造は、収穫時期に応じた年に1〜2度の製造となりますので、ご購入いただいた時期によっては、賞味期限が短い商品をお届けする場合がございます。何卒ご了承いただけますようお願いいたします。
トマトは、旬の夏に年1回収穫のため、ジュース製造も収穫後すぐの、年1回製造となります。
- 商品名
- 【無塩】藤沢さんたちの完熟トマト使用 無添加まるごとしぼりトマトジュース
- 配送方法
通常送料
商品内容
- 原材料
- トマト(長野県産)
- 7大アレルゲン
- なし
- 内容量
- 200mlと1リットルの2種あり
- 産地
- 長野県
- 賞味期限
- 1ヶ月以上
- 配送温度
- 常温
- 保存方法
- 開栓前は冷暗所にて保存、開栓後は冷蔵保存し、お早めにお飲みください。
- 化学調味料
- 不使用
- 保存料・着色料
- 不使用
- 商品コード
- FN-087
無農薬で栽培した完熟トマトを贅沢にもジュースに
この地で、20年ほど前から無農薬でトマトを栽培している藤沢さん。無農薬でトマトを栽培する15人の生産者グループの代表です。
無農薬のトマトの他、無農薬・無肥料でつくるトマトの栽培にも力を入れています。
通常、ジュースには規格外のトマトを使うことも多いのですが、自遊人では、十分に熟れた藤沢さんたちのトマトを使っています。そのまま商品として出荷できる品質のものまで(なかには割れてしまったものもあるのですが)卸してもらい、ジュース工場に持ち込んで、ジュースに。
そのため、ひと瓶あたりの値段は高価になってしまいますが、その分、美味しさと安全が詰まっています。