見た目は真っ黒!でもまろやか! 3年以上熟成させた本物の奈良漬け
三年以上熟成 純正奈良漬
- 3年から8年もの間、丹念に漬け替えを繰り返した本物の純正奈良漬け
- 上質な白ウリ、キュウリを使用
- 塩漬け野菜を酒粕のみで漬け込んで熟成
- 野菜によっては8年間漬け込み!
- 色は真っ黒ですが味わいはまろやか
出荷元:自遊人配送センター(新潟)
価格:
2,900 円 (税別)
※数量限定です。
※小玉スイカは入荷困難のため、製造終了、
瓜と胡瓜の2種入りになりました。
※下記ページに掲載の、「出荷元:自遊人配送センター(新潟)」の商品と同梱できます。
平日14時迄は即日発送ぜひご覧ください。
原料は本当にいいものだけを作りたい。

そして漬け込みのもうひとつの要である酒粕は、灘にある酒蔵から、最高級の清酒粕を分けてもらっています。
まっとうな日本酒を丁寧に造っている蔵は、今や数えるほど。その酒粕とくればなおのこと、入手は難しくなります。もちろんお値段も張る代物。
本物の奈良漬け造りを支え続ける信念

なんておっしゃるご主人ですが、それでも、原料の質を落とすことも、かける手間や時間を省くことも絶対にありません。
「いろんなことが改革されて行く世の中やけど、歴史を守る、いいものを守るのもひとつの勤めやと思てますから。損なら損でかまわない。手は一切ぬかない。品物のわるいもんを作るんやったら、作らん方がましです」
そう言い切ってしまえるほどの強い信念は、思わず感動を覚えるほど。小手先では絶対に真似できない真の職人の技とともに、この想いが、黒い小さな一切れ一切れにぎゅっととじ込められています。
切り分けたあと2〜3日冷蔵庫でおくと、塩気がなじみ、さらに旨みが増します。
開けたらすぐ食べたい!と思っても、ここはほんの少し辛抱を。他では真似できない本物の味わいを、じっくり噛みしめてください。
他にもおいしい「無添加漬物」ございます。

▼越後の名酒・八海山などの酒粕を使用してじっくり漬け込んだ粕漬。
越後の粕漬・山家漬
▼秋田県角館町の漬け物名人が作りました。本当の燻煙方法で、しかも無添加で作ったいぶりがっこは「超」貴重。
相馬さんのいぶりがっこ(たくあん)
▼秋田の農家、佐々木さんが、無農薬栽培の自家製大根で作りました。燻製の風味と独特の甘さがたまらない、まろやかな美味しさです。
佐々木さんのいぶりがっこ(たくあん)
- 商品名
- 三年以上熟成 純正奈良漬
- 配送方法
通常送料
商品内容
- 原材料
-
(白ウリ・胡瓜の2種入):白ウリ(徳島県産)、酒粕(兵庫県灘産)、胡瓜(徳島県産)
※先代からの付き合いになる“瓜名人”と呼ばれる契約農家から仕入れる。短期間で出荷するメーカーはやわらかい瓜を好むが、今西本店では、サクサクした固めの瓜を選んでいます。 - 内容量
- 220g
- 産地
- 奈良県
- 配送温度
- 常温
- 保存方法
- 冷暗所にて保存
- 化学調味料
- 不使用
- 保存料・着色料
- 不使用
- 商品コード
- FD-005-IM
「純正の奈良漬け」は、全国でもここだけ。
そして実は、「純正」を作っていると認められているのは、現在全国で、この今西本店たった一軒だけなのです。
見た目は、驚くほど深みのある漆黒色。食してみれば、舌になじむ上品な塩辛さ! そして、あとに残る風味の豊かさ、まろやかさ。
よりすぐりの原料を、6〜7回の漬け替えを繰り返しながら、白ウリは3年、キュウリは7年、材料によっては19年もの間、漬け込んだもの。
これだけの時間を経ることで、最高級の色と味わいが醸されて、本当においしい奈良漬けになるのです。
そして驚くのは、パリパリッとした歯ごたえ。絶妙な塩辛さを引き立てる、心地よく新鮮な食感だと思います。
これだけの年数を漬け込んでいながら、このしっかりとした歯ごたえは驚きです。