知らないとまずいですよ!! 野菜食が大ブーム。
「野菜の基礎知識」 2009年7月号
- 知らないとまずいですよ!! 野菜食が大ブーム。
- お医者さんが教える “医者いらず”野菜辞典
- 我が家で作ろう“有機”野菜
- えっ?それって本当? 野菜Q&A
- 野菜食レストラン完全ガイド
出荷元:自遊人配送センター(新潟)
価格:
648 円 (税別)Ecological. Creative. Organic. We're designing life
自分のために時間を過ごしたいという、時間的にも精神的にもゆとりのある大人のために。旅や食、住、趣味など、オフタイムの楽しみ方をご提案します。
自遊人は年4回、3月、6月、9月、12月の26日(26日が日曜・祝日の場合は前日25日)の発売です。
2017年2月号より定価を1,200円に改定いたしました。
定期購読は送料無料です。
定期購読はこちらのサイトでご購入いただけます。
『自遊人』を作るのは、こんな会社です
http://www.jiyujin.co.jp/
●自遊人編集部は、米どころ・魚沼にあります
自遊人編集部は、2006年に新潟県南魚沼市にお引っ越し。営業担当の一部の社員をのぞき、社員一同で、新潟県南魚沼市に移住・移転しました。
株式会社自遊人・株式会社自遊人の暮らしの会社概要はこちら。
●Facebookも更新しています。
自遊人Facebook
- 商品名
- 「野菜の基礎知識」 2009年7月号
- 配送方法
通常送料
商品内容
- 配送温度
- 常温
- 商品コード
- z-058
知らないとまずいですよ!! 野菜食が大ブーム。野菜の基礎知識。
「野菜は添え物」なんて時代は過去のこと。今や野菜こそメインになる時代なのです。
◆お医者さんが教える“医者いらず”野菜辞典
食生活の欧米化が急速に進み、かつては日本に少なかった慢性病もずいぶんと増えてきた。野菜には、そんな状況を打破する確かな薬効があるという。果たして医者いらずの食生活とは!?
身近な食材の効能を説く医師、石原結實先生に聞いてみた。
◆我が家で作ろう“有機”野菜
有機野菜は、熟練の農家が何年もかけた畑で、朝から晩まで世話をしないと作れないもの……。そんな風に思っていませんか?
もちろん商品としての有機野菜作りには大変な苦労がありますが、自宅で、農薬や化学肥料を使わずに作る“ニワカ有機”なら、結構カンタンに作れちゃいます!
そんなワザをプロの農家に聞いてきました。
◆えっ?それって本当? 野菜Q&A
「有機野菜」と「無農薬野菜」の違い、土作りから野菜の種、硝酸態窒素のことなど、野菜に関する基本的なQ&Aからベジタリアンやマクロビオティックっていったい何なのか? ということまでまとめてみました。
難しい専門用語は解説もつけましたので参考にしてくださいね。
ちょっとウンチク語れます。
◆全国伝統野菜辞典
ひと言でいえば伝統野菜とは「昔からその土地で栽培されてきた、独自の特色をもつ野菜」のこと。京都、加賀の野菜は広く知られているが、日本全国を見渡せばそれもごく一部。
この辞典では、基本的に明治時代以前のものを選び出し、葉菜、果菜、根菜など種類ごとに分類して紹介しています。
◆野菜食レストラン完全ガイド
「野菜にこだわっている」というお店が増えていますが、実際に訪れてがっかりしたことはありませんか?メインスタッフの半数が「基本的に野菜食」という自 遊人編集部がどうしてもやりたかったこと、それが「本物の野菜食レストランガイドを作りたい!」ということでした。北海道から沖縄まで、全国161軒の 「野菜だけで食事ができるお店」を一挙大公開。どうぞお楽しみ、お役立てください。
◆野菜食で、がんに勝つ。
野菜が体にいいのはわかってきたけれど、本当のところ、どのくらいの効果があるものなんだろう? 自らもがんを患い、食事や生活習慣の改善でがんを抑止、ベストセラー『がんに効く生活』でその方法を説いた医師に聞きました。今までお医者さんが語ったこ とのなかった、“治療”ではないがんの克服方法とは……?
◆好評連載中!
本物の「食」(最終回)────森枝卓士
〈大好評!連載第7回〉 百年食堂────椎名誠
自遊人の食品販売「膳」
◆ダイジェスト・カタログ
自遊人の食品販売「膳」で販売している食品をダイジェストでご紹介します。
「国産」「無添加」「伝統製法」「無農薬・減農薬」「生産者」にこだわり、本物の美味しさを味わっていただける商品ばかり集めました。