木曽の極上のさわら材を使用。底の部分は曲面仕上げで品の良い美しい仕上がりに
木曽の極上のさわらの材で作ったおひつ。
2合のお米用の小ぶりのサイズです。
「たが」は銅。ねじってあるのでずれる心配はありません。
底の部分は曲面仕上げ。また、京仕上げにさわらの材を切りっぱなしでなく丸めた事によって、品の良い美しい仕上がりになっています。
いままであるお櫃が「ごつく」「大ぶり」に感じられた方にもご利用いただけるよう、現代の生活パターンに合う大きさとデザインに仕立てられています。
底の部分の仕上げを内側に丸みを持たせたことにより、底と側面の接点にご飯がこびりつくこと無く、洗いやすくしました。黒かびを防ぐことにもつながります。
食卓に置かれても、従来のお櫃のように邪魔にならず、スッキリ納まります。
「炊きたてのごはんをおひつで保存すると、余分な水分を木が吸って、水っぽくなることを防いでくれます。あら熱のとんだ常温のごはんは甘みが増し、熱々のごはんとはまた別の美味しさが。モチモチ感も◎
ごはんが常温で楽しめるのは実は夏だけ。
冬は保存中に冷えすぎて固くなってしまうため、温め直しが必須です。
夏場に、存分に楽しみましょう!」
木曽の極上のさわら材を使用。底の部分は曲面仕上げで品の良い美しい仕上がりに
2合のお米用の小ぶりのサイズです。
「たが」は銅。ねじってあるのでずれる心配はありません。
底の部分は曲面仕上げ。また、京仕上げにさわらの材を切りっぱなしでなく丸めた事によって、品の良い美しい仕上がりになっています。
いままであるお櫃が「ごつく」「大ぶり」に感じられた方にもご利用いただけるよう、現代の生活パターンに合う大きさとデザインに仕立てられています。
底の部分の仕上げを内側に丸みを持たせたことにより、底と側面の接点にご飯がこびりつくこと無く、洗いやすくしました。黒かびを防ぐことにもつながります。
食卓に置かれても、従来のお櫃のように邪魔にならず、スッキリ納まります。
「炊きたてのごはんをおひつで保存すると、余分な水分を木が吸って、水っぽくなることを防いでくれます。あら熱のとんだ常温のごはんは甘みが増し、熱々のごはんとはまた別の美味しさが。モチモチ感も◎
ごはんが常温で楽しめるのは実は夏だけ。
冬は保存中に冷えすぎて固くなってしまうため、温め直しが必須です。
夏場に、存分に楽しみましょう!」