麻織物の中でも最高級といわれる「小千谷縮」は、独特の風合いのあるシボ(細かい波状の凸凹したしわ)で知られています。
この特徴を生かし、着物以外にも活用できるよう改良を加えた麻生地100%で織り上げています。
しわのある表面が肌にあたってゴワゴワしていそうな気がしますが、
さわってみるとしなやかで優しく、まったくそんなことはありません。
使用している麻は、麻のなかでも、苧麻(ちょま)、またはからむしとも言われる「ラミー」。水分の吸収・発散性は、天然繊維の中でも、このラミーが一番優れています。
このシーツで寝ると、他のシーツは使えなくなるほど素晴らしい寝心地。
肌ざわりはさらっとひんやりしていてべとつかず、肌にまとわりつかないので、暑い夜でも寝心地抜群、快適です。
ていねいに織り上げられた、心地よい眠りを誘ってくれる上質のシーツ。
フラットタイプなので、ベッドにも敷布団にも、ご利用いただけます。
洗濯は、ご家庭で洗うことができます。
水か、ぬるま湯で手洗いがおすすめですが、弱水流・ネット使用で洗濯機洗いもOKです(またはドライクリーニング)。
洗剤は、漂白剤の使用は避け、中性洗剤をお使いください。洗濯後は、形を整えて陰干しを。
暑くて寝苦しい夜もさらっとひんやり。寝心地抜群の最高級・麻織物シーツ
天然麻100% 新潟・縮織の涼感フラットシーツ
- 体の熱や湿気ををすばやく吸収して発散。さらっとひんやりの麻(苧麻)100%
- 抗菌性と消臭性が高く、汗や皮脂の臭いが付きにくく雑菌の繁殖を抑制
- 麻織物の中でも最高級といわれる小千谷縮(おぢやちぢみ)の伝統技法に、独自の改良を加えた縮織物
- フラットシーツなので、ベッド、敷布団、どちらにも使えます
出荷元:布ギャラリー水田
価格:
24,000 円 (税別)
26,400 円
(税込)
独特のシボ(凹凸)が特徴。手ざわりはしなやかでさらっとしています

重要無形文化財、ユネスコ無形文化遺産にも登録された「小千谷縮」

「小千谷縮」は、新潟県小千谷市周辺が主な生産地です。
小千谷をはじめ新潟・魚沼地方一帯では、1000年以上前より、
自生の「青苧」といわれる植物から作られた「越後麻布(越後上布)」という麻織物が作られていました。
麻は乾燥に弱いため、生産するには適度な湿気が必要です。
雪深く湿気が多い小千谷周辺地域は、麻織物に適した環境のため
麻織物が発展したのです。
平安時代中期に編纂された書物、『延喜式』には、
越後から麻布を上納したことが記されており、
当時の最高級織物として認知されていたようです。
その後、江戸時代に入り、播州明石からやってきた堀次郎将俊という元藩士が、この「越後麻布(越後上布)」に着目。
緯糸(よこいと)に強いヨリをかけ、風合いのあるシボを作り出す技法を生み出し、改良を重ねて「小千谷縮」ができあがったと言われています。
熟練の織職人さんが、経糸(たていと)に、緯糸(よこいと)を、
一本一本、柄を丹念に合わせながら織り上げる「小千谷縮」。
織り上げた布は、こちらも熟練の職人さんが、お湯の中で手で揉み込む「湯もみ」によって、布に""シボ""を作り出します。
シボが縦にきれいに表れるよう、湯から上げてさらに絞りこみ、
その後、乾燥させて反物に仕上げます。
熟練の職人さんでないと、均等に美しくシボをつけるのは難しいのだそうです。
こうして手仕事で丁寧に作られる「小千谷縮」は、
1955年、国の重要無形文化財に指定され、
2009年にはユネスコ無形文化遺産に登録されました。
小千谷をはじめ新潟・魚沼地方一帯では、1000年以上前より、
自生の「青苧」といわれる植物から作られた「越後麻布(越後上布)」という麻織物が作られていました。
麻は乾燥に弱いため、生産するには適度な湿気が必要です。
雪深く湿気が多い小千谷周辺地域は、麻織物に適した環境のため
麻織物が発展したのです。
平安時代中期に編纂された書物、『延喜式』には、
越後から麻布を上納したことが記されており、
当時の最高級織物として認知されていたようです。
その後、江戸時代に入り、播州明石からやってきた堀次郎将俊という元藩士が、この「越後麻布(越後上布)」に着目。
緯糸(よこいと)に強いヨリをかけ、風合いのあるシボを作り出す技法を生み出し、改良を重ねて「小千谷縮」ができあがったと言われています。
熟練の織職人さんが、経糸(たていと)に、緯糸(よこいと)を、
一本一本、柄を丹念に合わせながら織り上げる「小千谷縮」。
織り上げた布は、こちらも熟練の職人さんが、お湯の中で手で揉み込む「湯もみ」によって、布に""シボ""を作り出します。
シボが縦にきれいに表れるよう、湯から上げてさらに絞りこみ、
その後、乾燥させて反物に仕上げます。
熟練の職人さんでないと、均等に美しくシボをつけるのは難しいのだそうです。
こうして手仕事で丁寧に作られる「小千谷縮」は、
1955年、国の重要無形文化財に指定され、
2009年にはユネスコ無形文化遺産に登録されました。
- 商品名
- 天然麻100% 新潟・縮織の涼感フラットシーツ
- 配送方法
通常送料
商品内容
- 原材料
-
素材 : 麻
サイズ : シングル145cm×250cm
色 : 白 - 産地
- 新潟県小千谷市
- 配送温度
- 常温
- 商品コード
- KT-110
夏の夜も爽やかにぐっすりと。さらりとしたフラットシーツ
""睡眠""も大切。睡眠は質が需要だと言われますが、暑い夏の夜の寝苦しさには、まいりますよね。
そんな夏の夜の快眠をサポートしてくれるシーツ。
こちらは、着物用の最高級麻織物「小千谷縮」に、独自の改良を加えた天然繊維の麻100%。さらりとした肌ざわり、シャリ感が特徴のフラットシーツです。
天然繊維の中でも、吸湿性・放湿性・熱伝導性に優れているという麻。
その中でもとくに、吸湿・速乾性に優れた苧麻(ラミー)を100%使用。
体の熱や湿気ををすばやく吸収して発散させ、さらに、抗菌性と消臭性が高いので汗や皮脂の臭いが付きにくく、雑菌の繁殖を抑制します。
通気性に富み、乾きやすいのも特徴で、夏には、うってつけの天然素材なのです。
写真では、ベージュっぽい色に見えますが、色は「白」です。